2012年08月28日
夏の植物
よく通る道から見える景色(・◇・)
毎年、毎年、橋の欄干から顔を出す植物

桐のような葉っぱだから、桐…なのかなぁ(。-_-。)
川岸斜面に生えていて、毎年毎年夏が終わる頃根元からバッサリと刈り取られてしまう。。。
でも、必ず復活して、毎年この大きさまで成るのです。
結構、3,4mは伸びてると思うのですが(;・∀・)
成長のスピードと、切られても切られてもまた伸び続けるエネルギーに感服です。
私も見習おう

2012年08月14日
扇子とうちわ
カワイイ作リ手さんが、新作を持ってきてくれました。
ミニ扇子とミニ団扇です(*´∀`*)
扇子は骨の長さが12センチ
団扇は柄の先からてっぺんまで26センチ
の、一回り小さいサイズ

センスは胸ポケットにいれて持ち歩くのに差し支えないサイズです。
扇子(こんぺいとう柄)630円
団扇(青もみじ)500円
扇子の反対側は、カラフルこんぺいとうがちりばめられております

2012年08月14日
夏バ-ジョン
ミニ屏風 の 夏デザイン

金魚がカワイイ(*´∀`*)
涼しげな水色 と かわいいピンク
久しぶりなあの人。おせわになったあの人。へ、
こんなカワイイメッセージカードいかがでしょう?
各550円
2012年08月12日
灯篭の姿(@_@;)
今日は初盆ということで、お坊さんがお経を上げにきてくれました
前にもお世話になったことのある、気さくな感じのお坊さんで、
お経を上げた後、いろいろお話してくれるのです。
お盆の灯篭について意外な由来を教えてくれて…びっくり!!
我が家は真宗大谷派なので、盆灯篭は天井から吊るすタイプの
切子灯篭 というものなのですが、暗闇で見るときっと度肝を抜かれそうなデザイン。
我が家では「しましま王子」
と呼んでいたのですが、この不思議なデザインの由来は
ブッダの弟子、アナンのお母さんが地獄で逆さ吊りになっている姿が元になっている\(◎o◎)/!
らしいのです。
何事も、デザインや形状の由来を知ると意外な姿が見えてくるかもしれません。

前にもお世話になったことのある、気さくな感じのお坊さんで、
お経を上げた後、いろいろお話してくれるのです。
お盆の灯篭について意外な由来を教えてくれて…びっくり!!
我が家は真宗大谷派なので、盆灯篭は天井から吊るすタイプの
切子灯篭 というものなのですが、暗闇で見るときっと度肝を抜かれそうなデザイン。
我が家では「しましま王子」
と呼んでいたのですが、この不思議なデザインの由来は
ブッダの弟子、アナンのお母さんが地獄で逆さ吊りになっている姿が元になっている\(◎o◎)/!
らしいのです。
何事も、デザインや形状の由来を知ると意外な姿が見えてくるかもしれません。