2013年12月05日

あいうえお

kotoba

小さな子が、初めて50音を認識するために用いられる木のカード

今も昔も積み木のように遊びながら

「あ」は、この形
「い」は、この形


といった具合に覚えていくわけですね。

今の玩具のイラストはかわいくて(*´`)カラフルですが

ん十年前の、ひらがな積み木 のイラストは…

…個性的

…手書きな感じが時代感じます(^_^;)

そしてそして注目は動物たちのラインナップashiato

「け」は、毛虫のけ

…けむし ってヽ(´Д`;)ノ

ふくろう と、みみずく かぶってます。

「え」「の」「よ」頭文字でないし( ̄▽ ̄;)

うさぎさんの目つきと体つきがぁぁぁface08

とはいえ、

これで遊びながら言葉を覚えていった子(もうご高齢でしょうね(^^ゞ

50音の平仮名になんとかして動物をあてはめなくては、とがんばっていたであろう製作者


を思うと
心がじんわりあったかくなるのでした。


comment:(0)   category:日記


2013年10月15日

季節外れに

hana

駐車場際の植え込みに、季節はずれのゆすらうめの花flower01

近づく台風に散ってしまうかもface07
ガンバレぇー




comment:(0)   category:日記


2013年10月11日

やっと…

古材で

やっとアップロードできそうだぞ。

なぜかさっきまで、画像あげようとするとログインやり直せface07
と言われ続けて、やっとここまでkao

古材と昔のフックとネームプレート。

試作で作ってみました。

木の材質が堅くておもくなってしまいましたがicon
改良の余地ありです(^_^;)

http://www.fuusya.net/


comment:(0)   category:日記


2013年10月11日

テスト

記事が投稿できないよー

なぜ


comment:(0)   category:日記


2013年10月10日

改造中に出てきた…

kirin


ご迷惑おかけしております。

改造中の風舎であります。


ごたごたと、改造中にかたづけをしておったら。

古いキリンビールの瓶が出てきました。

調べてみたら昭和一桁時代のもののよう。

第二次世界大戦を経て、よくぞこの形。残ってくれていたな。

と、驚く次第であります。


comment:(0)   category:日記


2013年09月14日

内から外を眺めれば



今日も少しだけ工事を進めましたicon21

お稽古スペース、内側からのワンショット(^_-)-☆

障子も端を削って、間仕切りへとリメイク。


http://www.fuusya.net/



comment:(0)   category:日記


2013年09月12日

改造中

mazikiri

着付けスペースを広げるべく、

只今改造中

障子を使って間仕切りを増設。

いままでよりは動きやすく、

着物や道具を広げてお稽古&着付け

のびのびできますよnico

kabe

かつて商品をおいていた部分はかなり削れてしまいますicon10
小規模で置いていこうと思うので、
ここは。
ガマン。


商品を引越しさせました

http://www.fuusya.net/
こちらもよろしくね。


comment:(0)   category:日記


2012年10月24日

カラフル



大きなビンに

ごちゃっ 

と入っていたボタン。

探しにくいkao

ので

せめて色別に…と簡単にわけてみたら

なんとなくキレー(´∀`)

得した気分♡


comment:(0)   category:日記


2012年10月01日

バシッ (゜ロ゜)



お久しぶりの投稿です。(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン

卓上型のゼンマイの時計の部品で、他のいろいろに作り変えようとバラしていたら。

バシッ

まいてあるゼンマイが一気に巻き戻って、結構な勢いで襲いかかってきたface08

びっくりー。
でも、時計のささやかな抵抗だったのかもkao

大きなゼンマイ式時計もバラしたのだけれど、こちらのゼンマイは厚くて強そうな…


おそらく鋼かなんかでできていそうなので
うっかり当たったら体の一部がもっていかれそう((((;゚Д゚))))
さて、どうしようか。。。悩みます。

まえの土日を使って、相方の一周忌法要でしたkao
がんばらなくてはね
また少し心を切り替えてGOGO!icon21


comment:(0)   category:日記


2012年08月12日

灯篭の姿(@_@;)

今日は初盆ということで、お坊さんがお経を上げにきてくれましたkao

前にもお世話になったことのある、気さくな感じのお坊さんで、

お経を上げた後、いろいろお話してくれるのです。

お盆の灯篭について意外な由来を教えてくれて…びっくり!!

我が家は真宗大谷派なので、盆灯篭は天井から吊るすタイプの

切子灯篭 というものなのですが、暗闇で見るときっと度肝を抜かれそうなデザイン。

我が家では「しましま王子」
 
と呼んでいたのですが、この不思議なデザインの由来は

ブッダの弟子、アナンのお母さんが地獄で逆さ吊りになっている姿が元になっている\(◎o◎)/!

らしいのです。

何事も、デザインや形状の由来を知ると意外な姿が見えてくるかもしれません。
タグ :お盆灯篭


comment:(0)   category:日記


2012年08月11日

お盆だねぇ

今日は写真もなく、ホントに「日記」という感じですicon

お盆に突入しつつある今日、家族サービスで掛川花鳥園にいってきました~(*´∀`*)

餌付けしたりして、鳥たちにモテモテでしたkao

明日は夫の初盆です。

万全を期すつもりでスタンばってみてますが、なにか忘れ物してそうで(~ω~;)))

またひと段落つきましたら新製品アップします(*∩∀∩*)♪


タグ :着物着付け


comment:(0)   category:日記


2012年07月01日

☂あめ



今日は ゆかた講座開講 の日

でしたが、人の入は…(つд⊂)エーン

自己勉強にもなりましたが、また19日の午前に 

また講座開きます!!

今度は 子供用のゆかたの肩上げ腰上げ

や、男性用着物の着付け及び帯結びも 同時進行で、やっていこうと思います。

また、チラシできあがってきたら詳細を告知しますkao




comment:(0)   category:日記


2012年06月28日

∑(O_O;)きづけば

気づけばもう、あと2日で7月ではないですか!

ゆかた講座のアピールが弱かったのでしょうかicon15

今のところ 0件 です ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

「前もって連絡ください」

的な内容に、敷居が高い<(`^´)>印象を与えてしまったかしら/(-_-)\

…いやいや、連絡☎して の 意味は持ち物の説明などをしたかったからで…

それとも、日曜の午後なんて家族でくつろぎタイム とか、若者ならデート とか …


わぁ!頭の中、いろんなことを思いめぐらせてしまいますiconグルグル

でもやっぱり、敷居の高い印象を与えてしまっているとしたら反省ですkao

まずは

当日 飛び込み受講OK   そして、もちろん!初心者OK
ということで、ここで告知してみますicon10




comment:(0)   category:日記


先の記事にも書きました。

着付け教室icon

用の看板を、ここ、どすごいブログで知った看板屋さんにお願いしました。

いままでは、口頭で「教えますよ」と知らせるだけでした。しかし。

看板があるとこちらも緊張感がうまれます( ー`дー´)キリッ

7月には、店も再開させるので、その頃には「着付け」 の看板も掲げれていればいいな。


comment:(0)   category:日記


2012年06月18日

再開

投稿するのも何ヶ月ぶりの化石化したブログですが…

少し溶解していこうと思いますicon10

新たに委託してくださった方やicon

新たに始めようとすることもあります。



気軽に着物で出かけられる方が増えたらいいなぁicon

と、思い、着付け教室を並行して始めようと思っています。

まずは、自己練習でボディに着付けてみました。

継続的な教室はもちろん、

ゆかたなどの単発での講座も思案中です。

またその際は告知しますので、

興味を持たれた方がもしみえましたらお気軽にどうぞ( ´∀`)ゞ


comment:(0)   category:日記


2012年03月08日

わざわざありがたく

今、わざわざ
「すみませーん。」
と、住居の方のドアを開けてボタンを求めにきてくれた方がいました(^u^)
その方はまえにも来てくれていました。
閉めたままで申し訳ありませんでした。
無事にボタンを渡し、
改めてありがたみを感じましたキラキラ
しがらみに負けないで早く復活しなくては!!
です。

しかし今日は締切迫った確定申告になかされていますkao
早めの行動が大事だとも感じましたicon10


comment:(0)   category:日記


2012年03月04日

イラスト再会



今日は一日中着付講座でした。

着付を教えるための講座 です。わかりやすい言葉で着付を教えるための講座です(^^♪

自分では十分理解しているつもりでいたけれど、人にわかりやすく伝えることのむずかしさを実感kao
自分のボキャブラリーの乏しさにはがゆかったり…

ふと、展示パネルを見ると、なんと!
数年前に先生に頼まれて描いた教材用イラストが!!

まだ先生が使ってくれていたということに感激したり
人のお役にたてているということがうれしかったりしましたkao
タグ :着物着付


comment:(0)   category:日記


2012年02月21日

幻日



今朝7時ぐらいに東の空に虹色の光のかたまり。
幻日かな。

わかりにくい写真ですが、画面中央の明るいところが幻日で、
画面右側の明るい光は太陽です。
時間が経つにつれて縦にながくなっていきました。

最近こういう気象現象にお目にかかることができるface05
ラッキーicon14


comment:(0)   category:日記


2012年01月15日

お疲れ様会用




着物ネタが続きますがicon10

成人式の振袖&袴の着付をしたので、
アモンダンにて、着物仲間で「お疲れ様会」がありました。

毎年恒例のイベントなのですが、
いつも着ていく着物&帯がワンパターンなので

帯と帯締め帯揚げの三点を思い切ってicon21新調しました。

鏡に映った姿の写真なので、着物の合わせが左右逆で表されています。

いつもの着物の印象も変わったので気持ちも上がりましたicon14

アルコールは一滴も入って無いのに仲間と食事してたら久々浮かれてしまいましたicon10



comment:(0)   category:日記


2012年01月13日

着物


息子にモデルを頼んで着付練習。
 
身長は156センチで着物サイズと合うのだけれど
何しろ細身なのでタオルや綿でボディ補正ぐるぐるicon10

じっとしていられない年頃もあいまって
崩れまくってしまったけれど
記念に写真撮りました。

こうして嫌がらずに練習に付き合ってくれるのも
あと何年かなkao


comment:(2)   category:日記